QRチケット考。
最近はどこのスタジアムでも
場所によってはライブ会場でも
このQRチケットが主流。
入場時、スマホをピッとかざすだけ。
紙チケットもあるにはあるんだけど
システム利用料だ、発券手数料だって
余計に代金が必要で
なんか極力、QRチケットに移行させようという意向をも感じたりする。
色んな面で効率向上やコスト削減などに
貢献してるんだろうけど
なんだかね、
慣れとかの問題もあるんだろうけど
一昨年の暮れ、スマホを落下させ
不本意にもスマホのすべての機能が
オシャカになった経験の持ち主だけに
怖くて怖くて。
ましてや、他人の分まで
分配せずにスマホに入れたままの状態だと尚更ね。
やっぱり紙チケットは良かったな。
特に端末発券のもっと前の
手売りチケットはその時その時で
個性があってその頃のことを思い出せるし、
こうして取っておく気にもなる。
って若干、話の趣旨がそれてるような気もするけど。
やっぱり、これを論じてる自体
昭和の人間なんです。
−完−
この記事へのコメント
でもデジタルはひとつのミスで いとも簡単に消えていく。
紙のチケットもデメリットあるけれど、後年 それを見れば デザインや 色 レタリングだけで当時の薫りを想い出す。
佳いもんだす。
♪ (サビ)
おお 佳いもんだネ
QRコード QRコード
我は手ぶらで スマホだけ
佳いもんだよ to me
言葉とうらはらに
チケットで欲しくなる
声にならぬほど 愛しい...
ホントに愛しく眺めました、1985年日本シリーズのチケット。
ってかね、球場に野球を見に行ったのはその一回だけだし、当然のようにチケットは残っとらんのですよ
大阪の彼女が持ち帰ったような記憶があるようなないような・・・^^;
お~、上の楽曲も1985年リリースではないか!
アルバム『熱い胸さわぎ』のB面2曲目をオイラが地で行ってた頃やな(爆)
私も昭和の人間なんで、やっぱ紙で欲しいし、手元に残しておきたい。
リーダーみたいに、80年代のは残っていません。
凄いなぁ~。
♪ (サビ)
もぉ~時代もんだネ
紙チケッ、紙チケッ
QRコード、コピーして
持ち歩くの、罪?
入るまでハラハラで
紙チケ恋しくなる
昭和生まれほど、 悲しい...。
最初の頃
コピーして行ったのはホントの話です。
>
>球場に野球を見に行ったのはその一回だけだし、
監督、今度ご一緒にどうですか。
ドラゴンズなんか見てないでいい、飲んでればそれでいいから。
ね! 班長!!(^q^)
サザンは心のトレモロを激しく揺さぶられてはないのですがそれでも“海のYeah”までは聴いてたかなぁ。
そりゃあわかりますって
B面2曲目って(^o^)
女呼んじゃったのね。
ブイブイだったんだろなー
同世代だからこそ、気持ちや背景
わかります。
端末から発券されるあのチケットでさえ
残念な思いをしたのに
なんだかなぁ~って感じあります。
まぁ、紙ベースでなくてもいいけど
チケットに限らず
あまりにスマホ頼みな世の中に
いいのかなって思うことが多々あります。
チケット持っていたな~💚
タクシーGOもすごいよね!
QRチケット、便利でいいとは思いますが、何もかもスマホ一つで完結するのは昭和生まれとしては違和感あります。紙チケットは良い思い出の証になりますね。
>タクシーGOもすごいよね!
スマホで呼べるやつね
使ったことないけど…。
らん太郎。なら
大丈夫、電話で来るよ( *´艸`)
でしょ、でしょ
チケットに限らず
なんでもスマホに依存でいいのか?って思います。
スマホ社会の傍らにいられる世代に
いられてセーフ!みたいな
そんな風に思ったりすることもあります。